
雲

2025年07月13日 横浜市港北区
雄大な積雲が夕空に聳え立っていた。 木曜日までの猛暑の連日は、この手の雲は目につかなかった。 太平洋高気圧によって空気が地面へ押し付けられ、 上昇気流が弱まって雲が発達できなかったのだろう。 木曜日の夕方に高気圧が弱くなったとたんに上昇気流が勢いを取り戻して、 平野部でも雲が発達し、 豪雨になった。 山間部では水蒸気が豊富に残っているようで、 巨大な雲が毎日湧き上がっている。
盆踊り

2025年07月12日 横浜市神奈川区
大口公園に櫓が登場し、 提灯が灯った。 町内会の物販テントが並んで、 子どもたちが群がっていた。 盆踊りが始まるのは暗くなってきてからだ。 昨年までの数年間は、 夜も猛暑で盆踊りにも支障をきたしていたという。今年は盆踊り期間に合わせて都合よく気温が下がってくれた。
飛鳥IIとIII

2025年07月11日 横浜市中区
飛鳥IIが参列して、 飛鳥IIIの命名式がおこなわれた。 両船とも、 国際信号旗を飾って、 めでたいことだ。 これで空が明るかったならば、 申し分なかったのだが、 涼しい海風が心地良かっただけでもありがたいと感謝せねばなるまい。
オニユリ

2025年07月10日 横浜市港北区
今朝の青空は久しぶりに透き通った青色をしていた。 雲も純白に輝いていた。 昨日までは靄がかかったような青空だったのが、 一晩で変わってしまった。 夕方には、 雲が空を覆い、 北に不穏な色の雲がべっとり張り付いていた。 日没近くから横浜でも大粒の雨が落ちだして、 暗くなってから雷が光り、 土砂降りの雨になった。そして、 雨が上がった後に、 久しぶりに涼しい夜が訪れた。
提灯

2025年07月09日 横浜市鶴見区(6日撮影)
横溝屋敷の座敷に提灯が並んで下がっていた。 提灯に張ってある紙の絵柄はお盆に見かけるものだ。 そういえば、 もうじき新暦のお盆だ。 スーパーには落雁が並びだした。
ネムノキ

2025年07月08日 横浜市鶴見区(6日撮影)
みその公園の裏手の丘の上の原っぱにネムノキが数本ある。 猛暑で開花が早くなったのはネムノキも同じで、 見頃はとっくに過ぎて、 名残を惜しむように花房をいくつか開いているだけだった。 しかも、 おしべがまっすぐ伸びておらず、 パーマをかけた髪の毛のようになっていた。
七夕飾り

2025年07月07日 横浜市鶴見区(5日撮影)
七夕飾りには短冊が欠かせなく、 短冊には願い事の記入が不可欠だ。 大人に短冊記入を勧めていたため、 やはり定番は猛暑の回避、 お米の豊作、 物価高の抑制であろうと、 何枚あるかと数えてみようとしたけど、 一枚もなかった。 案外、 これらは苦になっていない方々が馬場花木園の利用者には多いみたいだった。