>  トップ >  手ブレ口ブレ >  2025年 >  第33週8月11日から8月17日まで

神輿

神輿(33k)

2025年08月17日 横浜市神奈川区

日が傾き、 建物が影を作る道を通って、 海風が汗の匂いを運んでくる。 威勢ある掛け声がビルの谷間から響き渡る中、 山車を先導に大勢の担ぎ手が、 神輿を進めていく。 昼間の猛暑は和らいだとはいっても、 暑さは残る。

 

山車

山車(39k)

2025年08月16日 横浜市神奈川区

夕方、 ぶらりと歩くと、 提灯が並んだ公園にテントが立って太鼓が置いてあった。 さらに歩くと、 町内会館の前の道路を進入禁止にして歩道にテントが並んでいた。 通り抜けてさらに歩くと、 公園の横に山車を止めて公園に、 やっぱりテントが並んでいた。 神奈川宿は熊野神社の例大祭を、 各々の町内会で祝っていた。

 

ハス

ハス(31k)

2025年08月15日 横浜市港北区

妙蓮寺の鉢植えの蓮が、 お盆に合わせるかのように、 再び花を咲かせていた。 お堂の前や横に、 蓮を植えた鉢がたくさん置いてあるものの、 ほとんどは花よりも実を熟すのに精を出しているところだ。 お盆で訪れる方々に花を楽しんでもらおうと、 8月中旬に咲く蓮を植えた鉢を、 いくつか用意してあるようだ。

 

シンタカサゴユリ

シンタカサゴユリ(12k)

2025年08月14日 横浜市神奈川区

シンタカサゴユリは勝手に生えてくる雑草で、 植えて栽培しているものはほとんどない。 むしろ、 花が終わったら種ができる前にむしりとることが推奨されている。 人が踏みつけない場所を好み、 フェンスの脇とか、 植え込みの中とかに生えている。 病気にかかりやすく、 何年も同じ場所で生え続けることは稀で、 生えている場所が次第に移り変わっていく。

 

盆踊り櫓

盆踊り櫓(38k)

2025年08月13日 日南市

50年前の飫肥の盆踊り会場は新町橋の河川敷で、 櫓が立ち、 屋台が並び、 反対側の河原から打ち上げ花火が上がっていた。 シャンシャン馬音頭みたいなのが人気だった覚えがある。 今は、 寿太郎まつりと名前が変わり、 飫肥城観光駐車場が会場になって、 櫓の回りで寿太郎音頭を踊るそうだ。 花火を打ち上げる場所はやっぱり河原らしい。

 

シンタカサゴユリ

シンタカサゴユリ(26k)

2025年08月12日 日南市

飫肥の町の数カ所にシンタカサゴユリが咲いていた。 背が高くて紫色の筋のついた花をたくさん開いているタカサゴユリもあったが、 背が低くて筋なしで花が少ないテッポウユリそっくりだが真夏に咲いているものも多かった。 変わり種ではスーパー戸村の裏口にテッポウユリそっくりだが紫色の筋が入っているものが咲いていた。

 

スギゴケ

スギゴケ(35k) 8日撮影

2025年08月11日 日南市(8日撮影)

7日から8日の明け方に飫肥は雷とともに豪雨になった。 霧島で猛威を奮った豪雨に比べたら可愛いものだろうが、 睡眠を邪魔するほどのうるさい夜だった。 8日は眠気が残って散々だった。 雨が上がった夕方に飫肥城に入ってみたら、 シラス台地の水はけの良さで水たまりはなかった。 キノコはなかったが、 朔を伸ばしているスギゴケがあった。

 

MIZUTANI Tociyuki at Kanagawa-Ku, Yokohama-City, Japan