>  トップ >  手ブレ口ブレ >  2025年 >  第32週8月4日から8月10日まで

クマゼミ

クマゼミ(34k)

2025年08月10日 日南市

朝夕、 クマゼミのシャワシャワと大きな鳴き声が耳をふさぎたくなる大音量で迫ってくる。 人間への警戒が強くて、 鳴いている枝の下に立ったとたんに、 ぴたりとなき止む。 それで、 どの枝にいるのか、 丸わかりになる。 おもしろいのは、 32℃ぐらいを越えると静かになる。 昼間は静かで、 朝夕がうるさい。

 

油津駅

油津駅(16k)

2025年08月09日 日南市

宮崎行きの最終列車が油津駅に入ってきた。 夜の油津駅は無人駅で、 駅窓口に貼ってある QR コードをスマートフォンで読み取って乗車証明のウェブページを発行してもらうことができる。 他には専用アプリで改札に貼ってある QR コードを読んでも良いらしい。 それらを使っても良いのだが、 これは油津始発ではないため、 乗車時に整理券を取ることもできる。 日南線は IC カードに対応していないため、 QR コードと整理券が活躍している。

 

富士山

富士山(19k) 5日撮影

2025年08月08日 富士市(5日撮影)

羽田空港を飛び立って西へ向かう途中で、 雲の中に富士山の姿があった。 猛暑続きで、 南側では冠雪が完全に溶けているのかと思っていたら、ところどころに白い点が残っていた。 高度1万メートルから見下ろしていたので、 当然、 登山客の姿は見えないのだが、 登山道も山頂も、 人で混雑していたのだろう。

 

石油コンビナート

石油コンビナート(18k) 5日撮影

2025年08月07日 川崎市川崎区(5日撮影)

離陸した飛行機は浮島の石油コンビナートの上を上昇していった。 原油を分離していく巨大な設備と、 タンクが並ぶ。 現代の文明を支えている石油化学工業の心臓部だ。 この一帯の設備は教科書の写真に使われることがあるようで、 眺め回していたら見たことがあるような設備があちこちにあった。

 

タラップ

タラップ(31k) 5日撮影

2025年08月06日 東京都大田区(5日撮影)

昨日の昼、 羽田空港で久しぶりにタラップを登って旅客機に乗った。 羽田空港は年々変化していて、 バスから小さな建物に入り、 建物の中のスロープを通って乗り込める駐機場もあるのだが、 ターミナルビルの目の前の駐機場では、 タラップがまだ活躍していた。

 

台船

台船(31k)

2025年08月05日 横浜市西区

昨夜の花火大会で花火を打ち上げていた台船が、 臨港パークの前に浮かんだままになっているのが朝の湾岸道路から見えていた。 昨夜に火災事故があった台船の消火は終わった後のようだ。 台船が浮かんでいた場所は、臨港パークに近い。 勝手に打ち上がっていった花火が岸に落ちなかったのは運が良かったのだろう。

 

花火

花火(24k)

2025年08月04日 横浜市西区

横浜港で花火が上がった。 何かとイベントがあると花火が上がるのだが、 短時間で終わる。 今宵は花火が主役だったそうだ。 フィナーレの前辺りから低空の花火になって、 それらは離れたところから見ていたせいで、 モヤに隠れて見えなかった。 ときおり、 突如としてモヤの上に花火が現れていた。 打ち上げしていた台船で火災事故がおきたらしい。

 

MIZUTANI Tociyuki at Kanagawa-Ku, Yokohama-City, Japan