>  トップ >  手ブレ口ブレ >  2025年 >  第11週3月10日から3月16日まで

カンヒザクラ

カンヒザクラ(22k) 15日撮影

2025年03月16日 横浜市鶴見区(15日撮影)

総持寺のカンヒザクラ並木が満開になっていそうだなと、 昨日、 訪れてみた。 期待に反して、 予想していたよりも花がまばらな木ばかりで、 豪華に花をぶらさげていたのは数本に過ぎなかった。

 

河津桜

河津桜(20k)

2025年03月15日 横浜市神奈川区

河津桜の見頃が、 そろそろ終わりに近づいている。 丘の上の日当たりの良い場所では、 葉桜になっている木が増えてきた。 それでも谷底や北向き斜面で満開の木に不意に出会うことがある。 南側をビルが塞いでいる公園にも、 たぶんあるのだろう。

 

ぼんぼり

ぼんぼり(8k)

2025年03月14日 川崎市川崎区

川崎大師のぼんぼりは、 京急川崎駅・川崎大師駅・平間寺の 3 箇所に飾ってある。 そのうち平間寺では屋外に下がっている。 同じ形で、 同じ大きさだ。 桃色・青色・白色の組み合わせが基本なのも同じだ。下辺は円で、 上辺は正六角形、 下すぼまりになっている。

 

ボンボリ

ボンボリ(20k)

2025年03月13日 横浜市神奈川区

桃色のボンボリが通路に並び下がって、 行き交う人々に花見の品々をぜひに当商店街でお買い求めくださいと、 促販活動を始めた。 六角橋商店街のボンボリと川崎大師のボンボリは、 形と大きさが同じみたいだ。 配色も同じだが、 絵柄と枠の色が異なっている。

 

ミザクラ

ミザクラ(24k) 9日撮影

2025年03月12日 横浜市神奈川区(9日撮影)

ミザクラが咲きだして、 春本番に入ったことを告げていた。 白い花で、 長いおしべがトレードマーク。 花を旺盛に開いて、 咲き姿が派手だ。 横浜では西洋のミザクラと東洋のものが、 両方ともあちこちに植えてある。 サクランボの木なのに、実がなっている姿を見ることができたためしがない。

 

カンヒザクラ

カンヒザクラ(28k) 9日撮影

2025年03月11日 横浜市神奈川区(9日撮影)

松本コミュニティ道を奥へ進むと三ツ沢せせらぎ道へ繋がる。 その辺りがカンヒザクラの並木になっている。花びらが開きだしたところに、 待ってましたとばかりにメジロが数羽訪れて、 花を求めて枝から枝へと巡っていた。 メジロの動きを追っていき、 花が咲いている枝に辿りつくことができた。

 

カンヒザクラ

カンヒザクラ(20k)

2025年03月10日 横浜市神奈川区

カンヒザクラが緩やかに花を増やし続けている。 つぼみの方が目立っている木が大半で、 すぐに見頃になる感じはない。 割と日当たりに恵まれている浦島公園でも、 一部の枝しか花を開いておらず、 多勢はつぼみのままだった。

 

MIZUTANI Tociyuki at Kanagawa-Ku, Yokohama-City, Japan